
普段家事をする中で何かを結ぶことって多いですよね!
中には結びにくいものでイライラした経験を持つ人も多いのではないでしょうか?
そんな中、2019年4月17日に放送されたテレビ朝日のTV番組「家事ヤロウ!!!」で結びにくいものを結ぶ方法が取り上げられていました!
この結び方を知っていれば結びにくいものでももうイライラする必要はなし!
そんな快適な家事に向けて取り上げられた結び方9つすべてをご紹介していきます!
1つ目の結び方:食パンの袋!
食パンの袋を留めている道具はなくなりやすく食パンの袋を結ぶことって多いですね!
ちなみに食パンの袋を留めている道具の名前は
「バッグクロージャー」
です!
さらに追加の豆知識、日本で「バッグクロージャー」を製造しているのは埼玉県にあるクイック・ロック・ジャパン株式会社のみです。
話はそれましたが、食パンの袋の結び方の手順です!
1. 食パンの袋の上から5cmの部分を横から切って1/4残す。
2. 切った部分をねじってひも状にする。
3. 切った袋の部分を塞ぐようにまとめる。
4. ひも状の部分で「3.」でまとめた部分を巻きつけて結ぶ。
そしてこの方法、お米、砂糖にも使える幅広い応用が可能です!
2つ目の結び方:ゴミ袋!
ゴミ袋を結ぶとどうしても隙間が出てニオイを閉じ込めるのはほぼ無理!
ゴミをいっぱい詰め込むとそもそも結びにくくて大変!
そんな状態だと思いますが、ゴミがいっぱいでも結びやすく、さらに隙間ができない結び方があります!
1. 端と端を結ぶ前に真ん中同士を固結びで結ぶ
2. 両端を結んで完成
超簡単ですね!
いつもの結び方の前に真ん中同士を結ぶだけでゴミ袋界が変わります!
3つ目の結び方:レジ袋!
レジ袋を捨てずに取っておいてゴミ袋として再利用したりってよくしますよね!
でも使う頻度よりも溜まる頻度の方が早くて大量になってしまいスペースを取る上に見た目も良くない!
そんな状態を解決して見た目を綺麗でコンパクトにする方法はこれ!
1. レジ袋を広げて半分に折る。
2. さらに半分に折る。
3. さらにさらに半分に折る。
4. 1/3に折りたたむ。
5. 紐を結ぶように両端を結ぶ。
6. はみ出た部分を整えて完成。
なお、この折り方、割りばしの袋でやると箸置きになります。
4つ目の結び方:新聞紙!
しっかり結ぶのに苦戦を強いられる新聞紙、そしてありがちなのが後から追加したくてもほどかないと追加できなくてとっても面倒ですよね!
そんな面倒を解決する丈夫、かつ簡単に解ける結び方はこちら!
1. ビニールひもで横に2回巻く。
2. ひもをクロスさせ縦に2回巻く。
3. 中央ではなく角の部分で一度縛る。※角の方がきつく結べる!
4. 左側のひもで時計回りに小さい輪を作る。
5. 右側のひもでも小さい輪を作り左の輪っかにくぐらせる。
6. 左側のひもを引っ張れば完成。
運送業者でも使われてるプロの技です!
5つ目の結び方:スナック菓子袋!
食べかけのスナック菓子の袋を密封するのはなかなか難しくしけってしまうこともしばしば。
密封できる、かつお洒落な結び方はこれ!
1. 袋の両端を内側に向かって折る。
2. 上部を内側に向かって4回折る。
3. 両端を抑えてひっくり返すと完成。
6つ目の結び方:汁の入った袋!
漬物など汁の入った袋はうまく結ばないと汁がこぼれてしまう厄介さがありますが、逆さにしても汁がこぼれない結び方はこれ!
1. 袋の入り口をねじり輪ゴムをかける。
2. ねじった部分を根元の方で折り曲げ輪ゴムを3周巻く。
3. 袋の先端の裏側に輪ゴムを通す。
4. 折り曲げた先端に輪ゴムをひっかけて完成。
7つ目の結び方:イヤホン!
結ぶとすぐに絡まってしまうイヤホン、さらに結ぶことで断線しやすくなるという悩まされるものですね。
絡まらないし、断線もしにくくなる画期的な結び方はこれ!
1. 中指と薬指の間に先端を乗せて固定する。
2. ケーブルを人差し指と小指で8の字に巻く。
3. 10cmほど余らせて指から外し、残ったケーブルで中心部を巻く。
4. プラグを中心の輪の中に入れて完成。
外す時はプラグを抜いて引っ張るだけ!
8つ目の結び方:しらたき!
結んだしらたきは食べやすいのですが結ぶのは面倒!
しかし箸1本で超簡単にしらたきを結ぶことができます!
1. 箸で一口より少し少なめのしらたきを掴む。
2. 掴んだしらたきを箸に巻きつける。
3. 巻いた箸ごと2分茹でる。
4. 箸から外して完成。
水分を吸って膨張することでしらたきが結んだ状態で固まるという仕組みです。
驚くほど簡単!これぞ超簡単ですね!
9つ目の結び方:スウェットパンツ!
スウェットパンツのひもは蝶々結びの人がほとんどだと思いますが、履いているといつの間にかほどけちゃってますよね。
解決する結び方はこちら!
1. 蝶々結びの要領でひもを交差する。
2. 交差した輪に2周ひもを巻く。
3. 蝶々結びの要領で輪を作り片方の輪に2周くぐらせて結ぶ。
4. 両方の輪を左右に引っ張って完成。
この結び方、靴ひもの結び方で使われる「ベルルッティ結び」というそうです。
蝶々結びのそれぞれのポイントで2周するといったイメージの結び方です。
2周するだけで蝶々結びよりもかなり頑丈に結べるため、登山時の靴ひもの結び方でも使われているそう。
さいごに
様々な結び方についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
日々の生活の中でけっこう使う場面が多いものでしたね!
ちょっとしたイライラの積み重ねが大きなストレスとなって行きかねないので是非普段の生活に取り入れてみてください。
あなたの家事ライフが少しでも快適になるお役に立ったのなら幸いです。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。